top of page
検索

2025年はカイロプラクティック生誕130年

更新日:2月28日


カイロプラクティック
130年感続いた仕事だから、今が有る!そんなカイロプラクティックの手技は130年後にもあると思います。

施術の世界は常に変化しており、新しい技術や方法が登場する一方で、古くからの伝統的な手法も根強く残っています。ここでは、最近消えていった施術と、伝統的な手技について詳しく見ていきます。


まず、消えていった施術についてですが、これらは特定の時代や流行に基づくもので、需要が減少することで姿を消していきました。


- **腱引き療法**:筋肉のバランスを整えることを目的とした手技ですが、専門性が高く、普及が難しいため、少なくなっています。

- **ローラーベッド**:機械を使ったマッサージ方法で、特に骨粗鬆症の高齢者には適さないため、整骨院や整形外科では使い勝手が悪かったのではないかと推察されます。そのため、利用者が減少しました。

- **足踏みマッサージ専門店**:専門知識が無くても施術できると考えている人もいますが、足は腕の5倍の力が入るため、加減がわからないと非常に危険です。施術者自身が腰回りから体に痛みを感じることも多く、持続可能性に疑問が持たれています。

- **10分500円の露店の肩もみおじさん**:無免許で行われる施術ですが、忙しい人にとっては帰り道に手軽に利用できる存在でした。しかし、コロナ禍の影響で衛生面の問題が浮上し、手が洗えないなどのリスクから需要が減少しました。


一方で、100年前から存在し、今なお多くの人に受け入れられている施術には以下のようなものがあります。


- **鍼**:細い針を用いて特定のポイントに刺激を与える治療法で、痛みの緩和や体調の改善に効果があります。

- **灸**:もぐさを用いて、ツボを温めることで血行を促進し、自然治癒力を引き出します。

- **あん摩**:日本の伝統的なマッサージ手技で、リラクゼーションや筋肉の緊張をほぐす効果があります。

- **カイロプラクティック**:脊椎の調整を通じて全身の健康を促進する手法で、特に腰痛や肩こりに対して人気があります。


Google予約やエキテンネット予約からでも、空き状況をご確認頂けます。


当日のご予約確認はお電話のみの対応となります。


ご予約はコチラ⇩



 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating*
YouTubeチャンネル
bottom of page